2006年12月9日(土) |
ツワブキの花、屋久島ヤブコウジの実、寒蘭の花が咲きました。 |

ツワブキの花
この時期に咲く花がないので綺麗です。 |
屋久島ヤブコウジの実
根がつまると実が付きます
 |

寒蘭の花
花の香りが、とても良いです。
|
|
|
2006年11月1日(水) |
大文字草(白糸の滝) ・ ビラカンサの実 ・ 山ラッキョウの花が咲きました
|

大文字草(白糸の滝)
遅咲きの花なのでこの花が咲くと
大文字草も終わりです。
|
ビラカンサの実
実付きが良いので長く楽しめます。
 |

山ラッキョウの花
可愛い花です
|
|
|
2006年10月12日(木) |
白花岩シャジン・大文字草の花が咲きました。 |

鉢 くねり鉢
山野草 白花岩シャジン
一ッ葉ショウマの鉢に岩シャジン
が飛び込みました
|
岩シャジンは、生育期にムシ対策の
消毒をして強い日差しのときは、半日陰で管理します

|

大文字草の花は、いろんな花のタイプがありますが、
大の字の花が一番良いですよ
強い日差しのときは、半日陰で管理します
|
|
|
2006年9月27日(水) |
小葉のズイナ紅葉、ナンバンギセル、大実ツルコケモモの実 |

鉢 白貫入ろくろ引き鉢
山野草 小葉のズイナ
紅葉が綺麗な木です。
|

ナンバンギセル
ススキなどの根に寄生する、
キセルのような花です。 |

大実ツルコケモモ
春に花が咲いた時に綿棒などで、
交配をしておくと実が沢山つきます。
|
|
|
2006年8月17日(木) |
レンゲショウマの花が咲きました |

鉢 灰釉辰砂流し鉢
山野草 レンゲショウマ
|
|

レンゲショウマは春は日を良く当て育てますが、
6月以降に強い日差しに当てると葉焼しますので
半日陰で育てると綺麗な花を咲かせます。
|
|
|
2006年7月29日(土) |
夕方からすごく良い香りがします風蘭(八重衣)の花、 台湾シシンランの花咲きました。 |

鉢 白マット釉鉢
山野草 風蘭(八重衣)
|

風蘭の花も綺麗ですが、
夕方からすごく良い香りがします、
花時期の楽しみです。 |

台湾シシンラン
一輪咲き終わると同じ所から
もう一輪咲きます、花芽が多いほど
花時期が長いです。 |
|
|
2006年7月15日(土) |
ヒトツバショウマの花、斑入りフウチ草、姫ワレモコ、ネジバナの花咲きました。 |

ヒトツバショウマの花
実生で良くふえますので
他の鉢に飛び込み雰囲気が
出るので一鉢は、もちたい
植物です。
鉢 貫入青磁鉢
山野草 一ッ葉ショウマ |

姫ワレモコの鉢に飛び込んだネジバナ、ねじって花が咲きます。
|

斑入りフウチ草、
夏には涼しげな風知草。
鉢 黄釉ろくろ引き鉢
山野草 斑入りフウチ草 |
|
|
2006年6月29日(木) |
ツクシカラマツ、山アジサイ(クレナイ)の花、岩ナンテンの花が咲きました。 |

花は、一か月ぐらい咲き
続きます。
鉢 貫入青磁鉢
山野草 ツクシカラマツ |

山アジサイ(クレナイ)
日がたつにつれて、白から赤に変わっていきます、紅(クレナイ)上手く付けた名前です。
|
|

岩ナンテンの花が咲きました。
秋には、紅葉も綺麗です。
鉢 折りまげ鉢
山野草 岩ナンテン
|
|
|
2006年6月18日(日) |
早咲きのウチョウランが、咲き始めました。 |

早咲きのウチョウランが、咲き始めました。
鉢 灰陶ウチョウラン鉢
山野草 クロシオチドリ
|
15年前に購入したクロシオチドリ、今も元気に育つています。

|

丸利窯の山野草いろいろと紹介します。 |
|
|
2006年6月5日(月) |
樺太エンビセンノウの花、矢車草の花が咲きました。 |

|

樺太エンビセンノウの花
面白い形の花です。
鉢 紫均窯 くちひねり鉢
山野草 樺太エンビセンノウ
|
|

葉の形が矢車に似ている事から
矢車草と呼ばれます。
春から日に良くあて育てて下さい。
鉢 黒陶ろくろ引き鉢鉢
山野草 矢車草
|
|
|
2006年5月27日(土) |
礼文草の花と斑入タニウツギの花が咲きました。 |
 |
|
 |
レブン草の花が咲きました、
礼文草は、エゾ砂をブレンドした用土で
植え込みをすると上手く栽培できます。
鉢 ろくろ引き灰陶鉢
山野草 礼文草 |
|
斑入タニウツギの花が咲きました、
苔ダマ(ケト玉)造りでウツキに針金をかけて
剪定して4年目です、今お気に入りです。
鉢 青磁水盤
山野草 斑入タニウツギ |
|
|
2006年5月14日(日) |
マイズル草の花と、イワチドリの花咲きました。 |

マイズル草
羽を広げた鶴のような葉が特徴です、
花を咲かせるには、根詰りぎみに栽培すると良く咲きます。 |
 |

イワチドリの花
小さい可憐な花で、一球から持ち込んだ岩チドリ6年目で綺麗な姿を見せてくれました。
鉢 ろくろ引き白貫入鉢
山野草 岩千鳥 |
|
|
2006年5月6日(土) |
浦島草(ウラシマソウ)の花、黒ユリの花が咲きました。 |

ウラシマソウ
花の先が糸状に長く伸び、これを浦島太郎の釣糸に見たてた和名です。 |
|
 |
黒ユリの花が咲きました、
夏は半日陰で涼しい所で管理して下さい。
鉢 おりまげ青均窯鉢
山野草 クロユリ
|
|
|
2006年4月30日(日) |
姫リンゴの花が咲きました。 タヌキランの花穂 |

姫リンゴの花が咲きました。
開花時にはハナカイドウの花といっしょに置いてください、実が付きます。
|
 |

タヌキラン
花穂の様子をタヌキの尾にたとえたものです。
鉢 ろくろ引き青磁鉢
山野草 タヌキラン
|
|
|
2006年4月9日(日) |
ヤシャビシャクの花、タンチヨウ草の花が咲きました。 |

|
 |
ヤシャビシャクの花が咲きました
葉も可愛い形で、花は緑色です。
鉢 古志野鉢
山野草 ヤシャビシャク |
 |
 |
姫丹頂草の花が咲きました
花が咲き、葉が後から出てきます
葉だけでも観賞できます。
鉢 ろくろ引き鉄釉鉢
山野草 タンチヨウ草
|
|
|
2006年4月3日(月) |
斑入ショウジョウバカマの花、 ショウジョウバカマ(羅紗丸)の花、 屋久島ショウジョウバカマの花が咲きました。 |

斑入ショウジョウバカマの花
葉が斑入です。
|

ショウジョウバカマ(羅紗丸)の花
葉が羅紗葉です。 |

屋久島ショウジョウバカマの花
屋久島の植物は、小形で可愛い 花です
|
|
|
2006年3月20日(月) |
アセビの花、関東岩ウチワの花が咲きました。 |
 |
|

関東岩ウチワの花、この岩ウチワは小葉性のタイプです、花も葉も可愛いよ。
|
アセビの花が咲きました、花期は長いので楽しめます。 |
|
|
|
|
2006年3月11日(土) |
姫斑入スゲ、屋久島カンスゲの刈り込み |

姫斑入スゲ、屋久島カンスゲの刈り込み
|
|

この時期に刈り込みをします。
風知草、書帯草、スゲ、アシ、セキショウ、
その他、いろいろと刈り込んで小さく作ります。 |
|
|
2006年3月4日(土) |
雪割草の花が咲きました。 |

雪割草の花が咲きました。
雪割草は、暑さに弱いので、上手に夏ごし
させて下さい。 |
|

丸葉タンチョウ草の芽が動き出しました。
日に良く当て育て下さい。 |
|
|
2006年2月25日(土) |
福寿草の花が咲きました。 |

福寿草の花が咲きました。
この花は、朝に咲き夕方に閉じます
日に良く当てて下さい。 |
|

赤芽柳
5月ごろに、さし木でよく増えます。
|
|
|
2006年2月11日(土) |
春の準備中 福寿草、ショウジョウバカマ(羅紗丸)、雪割草の芽 |

福寿草の芽
|

ショウジョウバカマの芽
(羅紗丸) |
雪割草の芽 |
今日は、少し暖かいので、山野草を見てみると、草春の花達が春の準備中
*草春に花を咲かせるには、日光を良く当てるのがコツです。
|
|
|